今年もクリスマスの時期となってまいりました。
我が町にもクリスマスイルミネーションを飾る家々がポツポツと・・・
そんな中、はやばやとサンタクロースを発見しました。
二階のベランダから何かを叫んでいるようですが・・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さすがに師走となると、商材の動きが鈍くなりますが、こんな時期、169と165ブルー・ゴールドをお買いあげいただいたお店がございます。
5LINKSを立ち上げて以来、初めてのお取引です。
「じてんしゃひろば 遊」さんです。
http://www.chari-u.com/
愛知県小牧市郷中1-197
電話 0568-75-5802
以前より、東海地域で小径車・折り畳み車の販売では有名なお店であることは存じ上げておりました。
自分への??「クリスマスプレゼント」に5LINKSを是非どうぞ・・・
当社にとっても、嬉しいクリスマスプレゼントとなりました。
No Comment
あっという間に「師走」です。銀杏も紅葉し、東京も、もう急速に冬支度です。
—————————————————————————–
今回ご紹介のお店は、「早稲田大学」のすぐ目の前、新目白通り沿いにあるお店「エスビット」さんです。
じてんしゃ工房 エスビット
東京都文京区関口1丁目32−3
03-5273-5568
https://www.facebook.com/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-433305340101128/
住所は、文京区関口とありますが、「早稲田のエスビット」というのがピッタリです。
都心も都心のお店なのですが、広い道に面し、正面に早稲田大学、リーガロイヤルホテル、背面に椿山荘ホテル(フォーシーズンズホテル)の丘陵を背負い、文教地区でもあり、なんとなく高級感の漂う立地なのです。
一般車から高級ロードバイクまでが、所せましと、壁につりさげられております。それだけでは足りないと、タンデムバイクのフレームや面白い自転車が、天井からつりさげられたり、張り付けてあります。
なんか、国際宇宙ステーション(ISS)の中のような感じです。
また、壁の一部には、カンパニョーロの専用工具などが機能的につりさげられており、整備力の高さを伺わせます。
実は、私も6-7年前だったか、夜に急に「ヘッドグリス」が必要で、行き当たりばったりにこのお店に飛び込んだのですが、、、
「ヘッドのベアリングに使うグリースを下さい」との問いかけに、
お店の棚から、沢山の種類のグリースを出してきて、「どれにします??」というやり取りをした覚えがあります。
「こんなにいっぱいあるんですか?」と聞くと、
穏やかそうなスタッフの方が笑いながら「売るほどあるんですョ・・・」との返事、「うちは、ドンドン使ってしまうので、たくさん用意してあるんですよ。」
との事。こんな思い出が、いまだに頭に引っかかっているお店です。
いつかこんなお店に、5LINKS置いてもらえればなー、と思っていたのでした。
現在は165 Kuro/Momo を展示していただいております。
No Comment

2016/11/22 14:55
寒くなりました。が、新規店舗(展示品あり)のご紹介です。
「le cyc Hiroo ルサイク広尾店」です。
http://www.cyclespot.net/shops/%E3%83%AB%EF%BD%A5%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%BA%83%E5%B0%BE%E5%BA%97/
東京都渋谷区広尾1丁目108
電話: 03-6408-5814
明治通りを渋谷から天現寺橋方面に向かう、いわゆる広尾町の表通りに面した自転車店です。
ハイソな香りのする、グッドロケーションのお店です。

2016/11/22 15:03
いろいろな車種の自転車が、とてもきれいに展示されています。
店員さんも、きびきびとお客さんの対応をしています。
Koh-Haku とKuro/Kinn の165を置いていただきました。
No Comment
サイクルモードも盛況に終了いたしました。
興奮も冷めやらぬうち、引き続き当ブース展示品の紹介です。
絹自転車製作所、(シルクサイクル:埼玉県)
http://www.silkcycle.com/
1960年代、日本の自転車でオリンピックに挑戦した「シルクサイクル」の名を再び冠し、さまざまな種類の自転車を製造する絹自転車製作所のA氏。
私にとっては「師匠」と言わせていただいている立場の方です。
学生の頃より自転車競技活動で活躍し、
自転車の歴史、構造、材料、製造、新しい製品の開発等、自転車にかかわるハードの面のほか、業界、製造工場、個人小売り店から大メーカー、量販までを渡り歩き、企画、マーケット、販売経営、アフターフォローまで、自転車にかかわることは細かいことすべてに精通している方です。
すなわち、現代における、自転車業界の百科事典のような方ではないでしょうか。
そのA氏が、今回のサイクルモードに関し、突然「お宅のブースで展示してほしいもんが1台あるんだけど」と言われたのです。
「??彼の製造したスペシャルな自転車?なぜうちに?ハンドメードバイシクルコーナーにでも展示すればいいのに。。??」と、少々不思議に思いましたが、お見せしていただいたものは、、、
H×W×D:100×60×60㎝位のロボットのようなものでした。
「何ですか?これは」という私の問いに、
「これはね、電動アシスト自転車用の作業台」
と言って、15分位とうとうと、作業台に関しご教授いただきました・・・・
要約すると
・日本の自転車市場では、近年、電動アシスト自転車の需要が急速に増えている。
・よって、既存のお店で、電動アシスト自転車を取り扱う小売店も増えている。
・しかし、電動アシスト自転車は、一般の自転車に比べ重い。
重いものは30kgになる物もある。
・これに対する整備作業環境はあまり良くない。
すなわち、一般の小売り店のバックヤードは一般車用に狭い場合が多く、大きな作業台は設置できないため、従業員は、無理を承知で、重いアシスト自転車を、自身で持ち上げ下し、腰を痛めるケースが多い。
・場合によっては「労災」扱いになる故障にもつながる。
・今までにも、重量車用の作業台は販売されているが、構造が複雑で大きなものである。
・そこで、作業者の作業負担を軽減するために、省スペースの「電動アシスト自転車用、油圧式作業台」を作製した。
とのこと。。。
「自転車好きの自転車屋が、自転車で体壊しちゃカワイソウでしょ」
なんとも、プロの方々には福音の話ではないでしょうか。
シブい、シブいけれども新しい..!
業界の内情に精通したA氏ならではの、愛情あふれる作品です。
希望小売価格は15万円程度になる予定だそうです。
お問い合わせは、5LINKSも扱っていいただいている卸会社
㈱エンマバイシクルワークス へ。
http://www.enma-bicycle.co.jp/top.html
〒343-0824 埼玉県越谷市流通団地1-1-9
TEL 048-961-8470 / FAX 048-961-8471
No Comment
「ミーンミーン」というよりは「ジィジィジィジィジ」の合唱に聞こえる蝉しぐれです。
時間は午後の二時、都心の気温は35度を超え、「夏」を強く感じます。
さてこの写真の中には、何匹の蝉が見えるでしょう・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「和田サイクル」です
「お店の紹介をしたいので、ちょっと写真を撮らせていただけますか?できたら和田さんも入っていただけるとありがたいのですが・・」
「え?僕も映るの?」というやりとりで写したワンショット。
ご店主のこの穏やかなお姿!このお姿がお店の全てを語っていると思います。
東京都杉並区桃井4-1-1
電話 03-3399-3741
http://www.wadacycle.jp/wadacycle/wadacycle1/wadacycle1.html
5LINKSの開発当初(もう10数年も前になります・・)からお世話になり、5LINKS1を初めて扱っていただいたお店でもあります。
私はこのお店の方にに足を向けて寝れないのです。
巷では、「小径・折り畳み自転車の聖地」などと呼ばれているようですが、私はそうは思いません。
お店はそんなに広いわけではないので、確かに店頭には沢山のブランドの「小径車」「折り畳み自転車」が所狭しと並んでいますが、ママチャリに乗ったおばさんが、空気だけを入れに来ているところをよく見かけますし、天井にはハイエンドクラスのロードバイクやマウンテンバイク・一般車も架かっています。
またスタッフの方は、ロードバイクや、BMXを含めあらゆる自転車に造詣の深い方たちです。私の知人によると、昔は、ツーリング車のたまり場で、ご主人と一緒にツーリングや集いが盛んにあったそうです。
この地域では歴史のあるお店で、常にどんな要望にも対応する技術力があり、何よりもご主人が、お客さんの要望を嫌がらずに受けてくれ、アドリブも含め、どこの店でも引き受けてくれないような(お金にならないような??)願いをかなえてくれたので、自然に、小径車や折り畳み車などの変わり種の自転車の、こだわりユーザーが詣でるようになったようです。
かくいう私も、5LINKSの開発時のサンプルづくりの時期に、急に入手したいパーツがあり、そのたびお店を訪れると、必ずご主人が奥の方からごそごそとお目当てのパーツを出してきてくれ、
「組み付け方わかるの?工具使うんだったら、そこの勝手に使っていいよ、これ一個しかないから500円でいいよ」というような優しい対応をしてくれたのでした。また、技術に関しいろいろなアドバイスもしていただきました。
5LINKSの会社からも近いということもあり、このお店があったから商品開発がスムーズに進んだというような次第です。
もちろん小径車や折り畳み車の相談には親切にのっていただけるお店ですが、何よりも広い視野で自転車全般を捉えてくれる、とってもリベラルなお店です。自身のお店のポリシーだけをお客に提案するというお店ではないのです。
「自転車って面白い乗り物なんだよ、という前提のもとに、受け口がとっても広い、そして良心的」ということを実感するのです。
そのような訳でここを訪れる皆さんも肩の力が抜け「自転車って、深く、広い、楽しい乗り物なんだな」という意識が芽生えるのではないでしょうか?
穏やかな風の吹いているお店です。
No Comment
2016.08.01 / BLOG NEWS & RELEASE お店紹介(Store introduction)
「le cyc akiba ルサイク・アキバ」(東京都 秋葉原駅前)展示車店舗のご紹介
梅雨明けです。今年の東京の梅雨明けは例年より2週間程度遅れたそうです。
日が差してくると暑いのは「夏」だからですよね・・・
一斉にセミが鳴き始めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は、5LINKSを本格的に扱っていただいている東京・秋葉原のお店です。
秋葉原駅中央改札口を出て、徒歩1-2分
東京都千代田区神田松永町16
電話 03-5207-9252
http://www.cyclespot.net/shops/
多分、東京で一番5LINKSを展示していてくれているお店です。
常に、各色・各モデルを揃えてあるようです。
2階のフロアーまで、ぎっしりと自転車が展示されています。そんなところは秋葉原らしい「濃密さ」を感じます。
秋葉原といえば、私の子供のころは、格安家電製品やオーディオやアマチュア無線の街として、ジャンク屋さんや「~無線」などにお世話になりましたが、その後は、PCの街として、また、青果市場の再開発とともに高層ビルが立ち並び、ゲームやアニメ、フィギアひいてはAKB48の街など、時代により駅前の様相がどんどんと変遷しています。
現在は、JR総武線、山手線、京浜東北線のほか、メトロ地下鉄日比谷線、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが乗り入れ、東京でも有数の乗換拠点駅となりました。
しかし皆さんも「アキバ」という響きには、いつの時代も「専門家の街」や「マニアの街」、のイメージを抱くのではないでしょうか。
ルサイクアキバさんも、そのようなエリアにある自転車屋さんなので、一般車のほか、いろいろとこだわった自転車が多く展示されています。5LINKSもそんなところに加えていただいているのでしょうか。試乗車も常備されており、いつでも手に取ってみることができるお店です。
一方、お店の店員さんは、対応も朗らかで、作業中でもお客さんが入ってくると、必ず振り返って「いらっしゃいませー」とにこやかに対応してくれ、空気の補充なども無料で行っているので、お店には秋葉原で仕事をしている人も含め、いつも多くのお客さんが出入りしています。
「店中に入りやすいなー」という雰囲気のお店です。
No Comment
2016.07.19 / BLOG お店紹介(Store introduction)
「やーさん輪業」(埼玉県蕨市)展示車店舗のご紹介
「海の日」に何故か内陸の埼玉に出張しておりました。
お日様がカンカンです。
「暑い・・」午後1時、エンジンをかけていない自動車の室外気温計が34℃を指しています。
佇んでいるだけで、汗が吹き出します。
「関東地方の梅雨がまだ明けないなんて嘘でしょう??」
実質の梅雨明けといってもよいのでは・・・郊外の畑では、初夏の日差しのもと、トウモロコシがすくすくと育っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後に、納車をかねて、蕨市の「やーさん輪業」を訪れました。
埼玉県蕨市塚越 1-8-7
電話 048-441-4776
http://www.yasan-j.com/
JR蕨駅の東口から徒歩2分、交通至便の自転車屋さんです。
お店に入ると、店舗の奥におばあちゃん(店主のお母さま?)がお店番をしていて、一見普通の自転車屋さんに見えるのですが、実は違うのです。
商品構成は、もちろん駅前の自転車屋さんということで、ママチャリをはじめとする一般車を扱っていますが、その他に、「高齢者向け」の三輪車などを数多く扱っているお店で、その方面では有名なのだそうです。
よく見ると、さまざまな種類の自転車が、きちんと整理されて置かれています。
5LINKSなど、特殊な折り畳み車も扱っている、技術力の高いお店です。
5LINKSは発売初年度よりお世話になっており、長いお付き合いとなります。
「ウチは現物を置いて、説明しながら売るのよ」といって、いつも展示車を常駐していただいております。
私が伺うと、毎回必ず何かしら、技術的な事柄に関しての質問をされる店主です。
よく自転車を観察されているなあと感心します。
7年前、最初に商品を納入したときに、納品書に「矢野輪業」(ご主人の苗字です)と記載したら、
すぐに店主から電話がかかってきて、
「うちは『やーさん輪業』、平仮名で『やーさん』だから間違えないで」と言われたのをはっきり覚えています。
お客様にも、「やくざのヤーサン」ではなくて「やーさん」と説明すると、一度で名前を憶えてくれるそうで、長いことこの名称でやってきたのだそうです。
一歩入ると「銀河鉄道999」のような、親しみやすさ・安心感・ノスタルジーと最新の技術が合体したような、不思議な印象を感じるお店です。
No Comment
今回は、6月の近畿出張の際伺った、ベースロケットパンチさんのブログに掲載をしていただきました。
BASE ROCKET PUNCHのブログへリンク
11日のFace Bookにも掲示されました
https://www.facebook.com/baserocketpunch.cycle
小売店様には、掲載していただいた記事などを、積極的に広報していこうと思います。
よろしくお願いいたします。
No Comment
2016.07.13 / BLOG お店紹介(Store introduction)
「ブログ掲載」のご紹介・BASE ROCKET PUNCH
梅雨です。帰宅途中に雨があがりました。傘をたたんで周囲を見渡しながら歩きます。
露に濡れた緑は生き生きとしてきれいです。
ひょっと、植え込みの端を覗くと、小さな小さな雑草花の絨毯になっていました。5mmくらいの「つめくさ型」の花と、「ラッパ型」の花が群生しています。お互い同じようなサイズの群落で、共存しているようにも見えます。
同じような薄ピンク色でとても可憐です。
葉っぱをよく見ると、「つめくさ型」の花の葉っぱは、表面に水滴をためています。一方、「ラッパ型」の花の葉っぱは、小さな絨毛があるのか?水滴を弾いていて、乾いています。
どうしてこのような差があるのでしょうか?
雨があがると➡虫が活動し始める➡ラッパ型の花は着陸しにくいので、飛翔してきてとまりやすいのは乾いた葉っぱのところ➡茎を歩いてあがって、ラッパの蜜を吸い受精を促すのか?
「つめくさ型」は直接花に着陸することを目的としているか?小虫に水を飲ませるサービスをしているのか?
それとも、葉っぱの表面の保水が、植物の生育に大きな意味があるのか?
葉っぱのデザインは、偶然からスタートし、進化の過程で選択されてこの様になったのか?それとも植物の意思でデザイン改良されていくのか?
ひょんなことでいろいろなことを考えさせられてしまします。急いでいたのに、とんだ足止めを食らいました。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は基本的に、「アナログ世代」の人なので、最近になって、「スマホ」とか「社用のブログ」などを始めました。
当社ホームページでは、インスタグラムも開始し始めました。
「#5linksbike」で投稿すると、写真があがるようになっています。
https://www.instagram.com/explore/tags/5linksbike/
こちらは、5LINKSのオーナーさんが、スマホで簡単に、5LINKSの写真をあげられるようになっています。
世界各地の風景などが見れ、感慨深いものがあります。
そのほかにも、ツイッターとか、フェイスブックなど、いろいろな、情報発信媒体があるのだな、と感心しきりです。
日々これ勉強ですね。
今回は、6月の近畿出張の際伺った、ベースロケットパンチさんのブログに掲載をしていただきました。
毎日のように更新しているようです。大変じゃないのかしら・・・
BASE ROCKET PUNCHのブログへリンク
私はやっていないので正確なことはわからないのですが、11日のFace Bookにも掲示されているようです
https://www.facebook.com/baserocketpunch.cycle
ホントにいろいろな媒体があるのですね。ご苦労様です。。
小売店様には、掲載していただいた記事などを、積極的に広報していこうと思います。
よろしくお願いいたします。
No Comment
2016.06.15 / BLOG NEWS & RELEASE お店紹介(Store introduction)
近畿出張(展示車店舗のご紹介)
6月の11・12日土曜日曜に、近畿方面に出張いたしました。
お天気はそこそこ良く、東京よりも少し蒸し暑い気温でした。
宿泊した高槻市の旅館から早朝散歩をしてみました。
大坂通勤圏の住宅地でしたが、美しい池や、ハスの葉を見て、歴史の古さを感じました。
自動車で1泊2日の強行軍でしたが、京都、大阪、神戸へ、広範囲のお店を回らせていただきました。
展示・試乗車を置いていただいている、お店を紹介いたします。
Base Rocket Punch(ベース・ロケットパンチ)
京都市伏見区醍醐池田町10 ラリーベ1B
075-574-7734
京都の郊外にある比較的 新しいお店です。
お店の店長さんが、本当に人柄の良い方で、幅広い自転車を扱っております。
私は、お店の名前だけが前から「不思議??」と思っていたのですが、店長さん曰く
「昔からアニメのマジンガーZが好きで、そこから付けました」とのこと。。
音楽のロックのグループ名かなにかが名前の由来と想像しており、リーゼントの強面のお兄さんが出てきたらどうしよう・・と思っていましたが、予想外でした・・・
店主のブログも毎日更新されているようです。ご興味のある方はどうぞ・
http://baserocketpunch.com/blog/
サイクルランド ナニワ本店
大阪府大阪市北区山崎町1-25
06-6376-3190
大阪市内の中心部、天満駅前にあるお店です。
東京でいえば、神田の駅前のような感じでしょうか・・
自転車のデパートのようなお店で、朝からお客さんがいっぱいです。
以前、大阪心斎橋のデパートで5LINKSを長いこと扱っていただいていた店長さんが、お世話をしてくれます。
交通至便のお店です。
サイクルショップPONY泉大津店
大阪府泉大津市昭和町1-15 1F
0725-22-5554
大阪市より南、泉大津にあるお店です。
一般車を中心に幅広い車種を扱っているお店です。
店長さんはやはり優しい方で、お話の最中に、お客様(3人の女子学生さん)がそれぞれ、おもいおもいのビーチクルーザーで来店したのに対し、丁寧に対応をされていました。少女たちの自転車車種の選択にびっくりしました。ビーチクルーザー流行っているんだー。
兄弟店の
サイクルショップPONY和泉店
大阪府和泉市万町424
0725-55-1000
にも、試乗車対応ができるようです。
お近くに、お寄りの際はぜひお立ち寄りを。