- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- >
2016.07.25 / BLOG 海外情報(Overseas information)
初めてのタイ・バンコク出張・1
7月22-24日の間、タイ・バンコックに出張してまいりました。
(暑い暑い!神様もストレッチしてるのでしょうか??)
タイでの5LINKSの新店舗展開を含め、ミーティングの目的でした。
4日間といっても、平日の業務に支障の無いよう、金曜日の深夜0時20分羽田発タイ航空、翌土曜朝5時バンコク着、復路は日曜日夜10時45分タイ国際空港発、月曜朝7時羽田着、すなわち実質、機中2泊、ホテル1泊、4日間の所謂「弾丸出張」でした。
羽田空港の24時間化とともに、LCC等で安い旅行ができることは、我々にとって嬉しいことですが、出張サラリーマンにとっては、過酷な時代になったな・・との思いもありす。航空会社の機内添乗員も含め、この効率化社会に私たちはどこまで耐えられるか・・・そんな思いも脳裏をよぎりました。
機材はボーイング747-400でしたがほぼ満席です。多くの若者は短パン・Tシャツ・草履姿で、夏休みで「プーケット」や「パタヤビーチ」などを旅する「観光旅行者」なんだなという感じです。少しうらやましかったです。
初めてのバンコク市内です。
今回は運よく、知り合いの方に、空港から市内中心部のホテルまで同行していただきました。早朝タクシーで20-30分くらいの距離です。
都市人口7-800万人と言われますが、流入者も含め1200万人も居るといわれる、東京に匹敵する堂々とした都市です。全国人口は6700万人程度だそうで、タイ唯一の巨大都市だそうです。
私はもっと、質素な街と想像していました。中心部にホテルをとったのですが、繁華街の規模は、日本でいうと「福岡」や「札幌」を超え「横浜」くらいの感じですか・・美しい高層ビルが立ち並び、都市化・再開発も急ピッチのようです。
<早朝、Siam地区のホテルからの眺め>
天候は、「雨期」に当たり、早朝は23℃くらいか?昼間は30℃を超え、ムシムシとしており、晴れて日が差すかと思うと、ぽつぽつと雨が降ったりしています。
土曜は朝から、新しく5LINKSを展示販売し始めたお店で、ミーティングです。
お店の場所は市内中心部「Siam」という地区の「Siam Discovery」という今年5月末にリニューアルオープンした最新の商業施設です。
日本の佐藤オオキという方が手掛けたとあり、日本的かつ西洋風な素晴らしい空間です。多くのブランドが出店しています。
Siamの交差点のはす向かいは「Tokyu」などが入る巨大ショッピングセンターMBS(マーブンクローン センター)です。
日本でいえば、これからオープンするであろう銀座松坂屋の再開発とか、日本橋コレド、東京駅前の丸の内再開発のようなノリです。
5LINKSはSiam Discoveryの4階フロアーの自転車コーナーに置かれておりました。
<Siam 駅前の交差点から>
<Siam Discovery:サイアムディスカバリー>
<サイアムディスカバリー入り口で現地スタッフと>
<4F 自転車 販売店舗>
<現地スタッフとともに>
本来は5月末のオープンの時に招待されていたのですが、所用が重なり果たせませんでした。
ビルの前で、試乗会とか、いろいろな催しを行ったようです。
また、このビルは2階に専用の遊歩道を現在建設中で、完成すると1Fに面する大通りの車道を走らずに、直接自転車専用道でビルに乗りつけることができるようになるそうです。
隣のSaiam Centerでトムヤムクンヌードルの昼食をとり、南方、1キロ程度の大学地域にある、本店にもお邪魔しました。
<What A Bike 本店>
こちらは、大学等があり文教地区で、その日は土曜でしたので静かな感じですが、使用しなくなった大学の敷地を公園に再開発中だそうです。
夕方には、さらに、空港寄りの、生活品の大型量販店「Home Pro」の自転車販売店「Bike Club]にもお邪魔しました。
<Home Pro Bike Club>
タイの代理店さんは、とっても5LINKSのことを気に入ってくれて、かなり本格的に販売を進めていただいているようです。
その理由は、またの機会に掲載しますが、こちらも身が引き締まる思いでした。
夕食は、「タイスキ鍋」を頂きました。シンハービールが食欲を促進させます。
美味しかったです。
タイ初日の夜が更けていきました・・・
<ホテルからの夜景>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タイの店舗紹介は、改めて、News&Releaseの欄で行います
No Comment
2016.07.19 / NEWS & RELEASE
「やーさん輪業」(埼玉県蕨市)展示車店舗のご紹介
「海の日」に蕨市の「やーさん輪業」を訪れました。
埼玉県蕨市塚越 1-8-7
電話 048-441-4776
http://www.yasan-j.com/
JR蕨駅の東口から徒歩2分、交通至便の自転車屋さんです。
お店に入ると、店舗の奥におばあちゃん(店主のお母さま?)がお店番をしていて、一見普通の自転車屋さんに見えるのですが、実は違うのです。
商品構成は、もちろん駅前の自転車屋さんということで、ママチャリをはじめとする一般車を扱っていますが、その他に、「高齢者向け」の三輪車などを数多く扱っているお店で、その方面では有名なのだそうです。
よく見ると、さまざまな種類の自転車が、きちんと整理されて置かれています。
5LINKSなど、特殊な折り畳み車も扱っている、技術力の高いお店です。
5LINKSは発売初年度よりお世話になっており、長いお付き合いとなります。
「ウチは現物を置いて、説明しながら売るのよ」といって、いつも展示車を常駐していただいております。
私が伺うと、毎回必ず何かしら、技術的な事柄に関しての質問をされる店主です。
よく自転車を観察されているなあと感心します。
7年前、最初に商品を納入したときに、納品書に「矢野輪業」(ご主人の苗字です)と記載したら、
すぐに店主から電話がかかってきて、
「うちは『やーさん輪業』、平仮名で『やーさん』だから間違えないで」と言われたのをはっきり覚えています。
お客様にも、「やくざのヤーサン」ではなくて「やーさん」と説明すると、一度で名前を憶えてくれるそうで、長いことこの名称でやってきたのだそうです。
一歩入ると「銀河鉄道999」のような、親しみやすさ・安心感・ノスタルジーと最新の技術が合体したような、不思議な印象を感じるお店です。
No Comment
2016.07.19 / BLOG お店紹介(Store introduction)
「やーさん輪業」(埼玉県蕨市)展示車店舗のご紹介
「海の日」に何故か内陸の埼玉に出張しておりました。
お日様がカンカンです。
「暑い・・」午後1時、エンジンをかけていない自動車の室外気温計が34℃を指しています。
佇んでいるだけで、汗が吹き出します。
「関東地方の梅雨がまだ明けないなんて嘘でしょう??」
実質の梅雨明けといってもよいのでは・・・郊外の畑では、初夏の日差しのもと、トウモロコシがすくすくと育っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後に、納車をかねて、蕨市の「やーさん輪業」を訪れました。
埼玉県蕨市塚越 1-8-7
電話 048-441-4776
http://www.yasan-j.com/
JR蕨駅の東口から徒歩2分、交通至便の自転車屋さんです。
お店に入ると、店舗の奥におばあちゃん(店主のお母さま?)がお店番をしていて、一見普通の自転車屋さんに見えるのですが、実は違うのです。
商品構成は、もちろん駅前の自転車屋さんということで、ママチャリをはじめとする一般車を扱っていますが、その他に、「高齢者向け」の三輪車などを数多く扱っているお店で、その方面では有名なのだそうです。
よく見ると、さまざまな種類の自転車が、きちんと整理されて置かれています。
5LINKSなど、特殊な折り畳み車も扱っている、技術力の高いお店です。
5LINKSは発売初年度よりお世話になっており、長いお付き合いとなります。
「ウチは現物を置いて、説明しながら売るのよ」といって、いつも展示車を常駐していただいております。
私が伺うと、毎回必ず何かしら、技術的な事柄に関しての質問をされる店主です。
よく自転車を観察されているなあと感心します。
7年前、最初に商品を納入したときに、納品書に「矢野輪業」(ご主人の苗字です)と記載したら、
すぐに店主から電話がかかってきて、
「うちは『やーさん輪業』、平仮名で『やーさん』だから間違えないで」と言われたのをはっきり覚えています。
お客様にも、「やくざのヤーサン」ではなくて「やーさん」と説明すると、一度で名前を憶えてくれるそうで、長いことこの名称でやってきたのだそうです。
一歩入ると「銀河鉄道999」のような、親しみやすさ・安心感・ノスタルジーと最新の技術が合体したような、不思議な印象を感じるお店です。
No Comment
今回は、6月の近畿出張の際伺った、ベースロケットパンチさんのブログに掲載をしていただきました。
BASE ROCKET PUNCHのブログへリンク
11日のFace Bookにも掲示されました
https://www.facebook.com/baserocketpunch.cycle
小売店様には、掲載していただいた記事などを、積極的に広報していこうと思います。
よろしくお願いいたします。
No Comment
2016.07.17 / BLOG NEWS & RELEASE 展示会(Exhibition) 海外情報(Overseas information)
シンガポール展示会「SAFRA BIKE FAIR 2016」Singapore出展のお知らせ
2016年7月16-17日にシンガポール市内で行われている、「SAFRA BIKE FAIR2016」に参加しています。
The SAFRA Bike Fair is back!
Come join us this July16 & 17 at SAFRA Tampines for a fun-filled day of exciting bicycle offers and accessories.
[SAFRA BIKE FAIR 2016]
http://spinasiamag.com/event/safra-bike-fair-2016/
SAFRA Tampines
1A Tampines Street 92, シンガポール Singapore 528882
シンガポールに在住されている方は、ぜひ足をお運びください。
No Comment
2016.07.13 / BLOG お店紹介(Store introduction)
「ブログ掲載」のご紹介・BASE ROCKET PUNCH
梅雨です。帰宅途中に雨があがりました。傘をたたんで周囲を見渡しながら歩きます。
露に濡れた緑は生き生きとしてきれいです。
ひょっと、植え込みの端を覗くと、小さな小さな雑草花の絨毯になっていました。5mmくらいの「つめくさ型」の花と、「ラッパ型」の花が群生しています。お互い同じようなサイズの群落で、共存しているようにも見えます。
同じような薄ピンク色でとても可憐です。
葉っぱをよく見ると、「つめくさ型」の花の葉っぱは、表面に水滴をためています。一方、「ラッパ型」の花の葉っぱは、小さな絨毛があるのか?水滴を弾いていて、乾いています。
どうしてこのような差があるのでしょうか?
雨があがると➡虫が活動し始める➡ラッパ型の花は着陸しにくいので、飛翔してきてとまりやすいのは乾いた葉っぱのところ➡茎を歩いてあがって、ラッパの蜜を吸い受精を促すのか?
「つめくさ型」は直接花に着陸することを目的としているか?小虫に水を飲ませるサービスをしているのか?
それとも、葉っぱの表面の保水が、植物の生育に大きな意味があるのか?
葉っぱのデザインは、偶然からスタートし、進化の過程で選択されてこの様になったのか?それとも植物の意思でデザイン改良されていくのか?
ひょんなことでいろいろなことを考えさせられてしまします。急いでいたのに、とんだ足止めを食らいました。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は基本的に、「アナログ世代」の人なので、最近になって、「スマホ」とか「社用のブログ」などを始めました。
当社ホームページでは、インスタグラムも開始し始めました。
「#5linksbike」で投稿すると、写真があがるようになっています。
https://www.instagram.com/explore/tags/5linksbike/
こちらは、5LINKSのオーナーさんが、スマホで簡単に、5LINKSの写真をあげられるようになっています。
世界各地の風景などが見れ、感慨深いものがあります。
そのほかにも、ツイッターとか、フェイスブックなど、いろいろな、情報発信媒体があるのだな、と感心しきりです。
日々これ勉強ですね。
今回は、6月の近畿出張の際伺った、ベースロケットパンチさんのブログに掲載をしていただきました。
毎日のように更新しているようです。大変じゃないのかしら・・・
BASE ROCKET PUNCHのブログへリンク
私はやっていないので正確なことはわからないのですが、11日のFace Bookにも掲示されているようです
https://www.facebook.com/baserocketpunch.cycle
ホントにいろいろな媒体があるのですね。ご苦労様です。。
小売店様には、掲載していただいた記事などを、積極的に広報していこうと思います。
よろしくお願いいたします。
No Comment
2016.07.05 / BLOG NEWS & RELEASE 展示会(Exhibition) 海外情報(Overseas information)
タイ・バンコックの試乗会(BIKE DEMO DAY:Bangkok Thai : กรุงเทพมหานคร)
去る7月1-3日、タイのバンコックで試乗会が行われました。
大勢の方が試乗会に参加され、盛況の会となりました。
No Comment
わが町のアガパンサス
わが町のアガパンサス
「アガパンサス」。初夏の花だそうです。杉並の住宅街で、アジサイとともに最近盛んに植えられている花です。住宅50軒に一軒くらいは植えてるのでは?と思えるほどです。色も「青紫」「青」を中心として「白」や「赤っぽいもの」などがあります。
わが町では流行の花のようです。何故か、たいがいは家の正面に植えられていることが多いのです。
私はこの花の名前も形も知らなかった。私の子供のころには見なかったと思います。でも、どこかで見たなーという思いがありました。
「ヒガンバナ科」の多年草で、球根から育てるそうです。南アフリカ原産。
そんな思いで、写真整理をしていると、前回台湾出張をしたときに、南投の公園で咲いていたのを写した写真が出てきました。5月のことです。
南投市のアガパンサス(5月)
南投市のアガパンサス(5月)
取引先の会社の人が「きれいだろー、きれいだろー」と自慢するので、つられて写真を撮っていたのです。
「台湾では愛情花というんだ」と言っていました。「台湾原産の花か?」と聞くと、「輸入された花だ」との回答でした。
「アガパンサス」はギリシャ語のagape(アガペ 愛)とanthos(アントス 花)の2語の組み合わせが名前の由来で、ヨーロッパでの花言葉が「愛の花」ということだそうです。
たぶんそれを台湾の人は「愛情花」とのネーミングにし、現在の日本では「アガパンサス」の名前のままで、市場に出回っているようです。
別の和名は「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」と言いますが、この名前で呼ばれることは無いようです。クンシランは縁もゆかりもない別属の植物で、外見の特徴から付けられた和名のようです。
物を売る場合「ネーミング」は重要な要素ですが、日本では「和名」(輸入当初の人がつけたのでしょうか?)ではヒットせずに、「ヨーロッパ名」でブレイクしたようです。台湾では「花言葉の意味」が花の名になって、市場形成が進んでいるようで、
それぞれのお国柄を表しているようで面白いですね。
でも、日本の人も、台湾の人も、「きれいな花」であれば、それがどこ原産でもあまり関係ないようですねぇ。。
実際、育てている方で、この花が、どこから来た花か知っている人いるのでしょうか??
南アフリカの方、ゴメンナサイ。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は「ステム」です。
5LINKS2では販売当初、ハンドルステムを既製品で、突き出し量60mmのものを使用していました。
私が荒川のサイクリングロードを気持ちよく走行するのにちょうどよいポジション・長さ、ということで開発が進んでいたのです。
突き出し量60㎜ステム
しかし発売後に、お客様より「5LINKS1の時より、ハンドルまでの距離が長い」という意見を得ました。
その点に対しては、「既製品の短いステムを交換が可能」との返答をしていましたが、実際に日本の市場を見渡してみると、ハンドルバー直径25.4mmで、ステム径28.6mmの短い突き出し量のステムがあまり出回っていませんでした。
また、試乗会を行うと初心者の人が、漕ぎ出し時に「ハンドルにふらつきがある」とのご意見をいただきました。
実際その後に購入していただいた方に、リサーチをすると、「慣れてしまうと、ふらつき感は気にならない」との返答を得たりもしました。
その乗車フィーリングに個人差が大きいので、対策に苦慮しました。
当初はその乗り心地が、ヘッドアングルやオフセット量から来るものかを検証し続けていましたが、いろいろな試行錯誤の結果、
「ステムの突き出し量により、漕ぎ出しのドライブ・フィーリングが変わる」という結論が出ました。
すなわち、慣れない自転車で、腕に力を入れて(重心をのせて)漕ぎ出そうとする人ほど、ふらつき感は大きく、
また、多種類の自転車に乗りなれ、いわゆる「お尻で乗る」ことに慣れている人はふらつきが少ない。
ステムの突き出し量は少ないほど、ふらつき感が少なく、さらに、小柄の人だと、突き出し量が0やマイナス方向の方がふらつき感は少なくなることもわかりました。
そこで、突き出し量の少ない、ショートタイプのステムを入手しようと探し始めたところ、ハンドルバー直径が25.4mmのもので、台湾の既製品では適当なものが少なく、
もともとショートステムはオフロードバイク系の自転車で使用されることが多いためハンドルバー直径が31.8mm等太いものが多く、重量もがっちりとして重いものが多かったのです。
工場の方より、「仕方がないので、スペシャルのものを作ってしまいましょう」という提案を受け、
「それでは少量ですが、お願いいたします」と床に頭をこすりつけてお願いし、実際に作っていただきました。
何回かの試作後、スペックは、アルミ鍛造削り出しで、ステム径28.6mm突き出し量28mm、ハンドルバー直径25,4mm、重量120gとなりました。
小柄で握りまでの距離を短くしたい方にも有用ですし、5LINKSの「低速での癖」と言われたものも、一気に改善ができました。
現在の車両にはすべてこれが採用されています。
補修部品としての小売りも致します:6,000円(税抜)
No Comment
2016.07.04 / BLOG NEWS & RELEASE 告知(Notice)
LINKORO(リンコロ)在庫切れのお知らせ
現在、5LINKS専用コロ付き輪行バッグLINKORO(リンコロ:10,000円税別)の当社在庫が品切れの状況です。
小売店様の在庫に関しましては掌握しておりません。
次回、入荷は8月中旬以降の予定です。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
1 Comment
美しい景色ですね。
タイの自転車雑誌だそうです。
早く、自分の5LINKSをもって、このようなところを巡りたいですね。
2 Comments
2020.07.17 Posted.
お気軽にご相談・お問合せ下さいませ 今後とも宜しくお願い申し上げます。
従いまして大変お手数ではございますが、下記にありますオールブルー株式会社様へご連絡を頂きますようよろしくお願い申し上げます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
今回お持ち頂いたモデルは、ステンレスケースに茶色の革ベルト、ブラックの文字盤にゴールドのインデックスと針。
今回持ち込まれた商品は革ベルトの商品です。
今回買取させて頂きましたモデルは、BRシリーズと言いまして、四角い大きめのケースが特徴であり、視認性とファッション性を併せ持つ時計です。
カジュアル感と高級感を併せ持つ商品です。
ベル&ロスというブランドは1992年に設立された時計の高級ブランドとなります。
ぜひ、この機会に買取査定を試し、また新たな腕時計を購入するのも良いプランかも知れません。
ベルトに通した跡や、シワなどは大きな減額にはなりませんが、黒い汚れなど、裏側が傷んでいる場合は査定に影響が出る確率が高いです。
しかし、かんてい局は時計の取り扱いは幅広く行っておりますので、どのようなブランドであってもその時の相場に見合った金額で買取させて頂いておりますのでご安心下さい。
今回の商品はベルトも良い状態でお持ち頂いたので買取金額が出しやすかったです。
今回はそんなベル&ロスの腕時計買取に迫ります。
また、現在お客様がお持ちのベルアンドロスのお時計のお修理・メンテナンス・分解掃除・ベルト交換・電池交換などもお受け致しておりますので、お気軽にお問合せ下さいませ。
ベル&ロス、ハブリング2は2010年7月1日に代理店が代わり、現在ではオールブルー株式会社にて輸入販売及びアフターサービスを行うこととなりました。
改良して頂けると助かりますが・・・でもこのストアさんはベルトだけでも販売して頂けるので感謝です。
ベル&ロスの商品は外箱 箱、ギャランティーカードが添えられて販売されます。
皆様のご来店、スタッフ一同心よりお待ち致しております。
皆様に素敵なベル&ロス ライフをお過ごしいただくためのお役に立てれば幸いでございます。
その他の世界一流スーパーコピー https://www.cocoejp.com/ProductList.aspx?TypeId=688648132871045
by ブランドスーパーコピー
2020.05.05 Posted.
ルイヴィトンコピー品第1店 販売専門店
★真のスーパーコピー品質をお届けするルイヴィトンブランドコピー!
※価値あるブランドスーパーコピー財布、バッグのヴィトンコピー※
■品質重視なブランドコピー商品販売!
★高級品☆┃時計┃バッグ┃財 布┃その他┃
◆★ 誠実★信用★顧客は至上
●在庫情報随時更新!
品質がよい 価格が低い 実物写真 品質を重視
100%品質保証 100%満足保障 信用第一
★人気最新品┃特恵中┃☆腕時計、バッグ、財布、ベルト、靴、帽子、アクセサリー、小物☆
★当店商品送料無料日本全国!
※全物品激安,到着するのは迅速で、安全。
■あなたの訪問のを期待しています!☆ヽ(▽⌒)
ブランドスーパーコピー https://www.cocoejp1.com/NewsDetail.aspx?Id=2019083109120420005
by Masaki Nakamura
2016.08.12 Posted.
リンコロは入荷されましたか?