Category > BLOG
- <
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- >
2017.04.19 / NEWS & RELEASE 告知(Notice) 展示会(Exhibition)
「サイクルドリームフェスタ2017」に参加します
5月に開催される「サイクルドリームフェスタ2017」に参加します。
試乗車もあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
会 場:聖徳記念絵画館前通り(東京都新宿区霞ヶ丘町)及び周辺道路
JR「信濃町駅」より徒歩 5 分
都営大江戸線「国立競技場駅」より徒歩 5 分
東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩 10 分
日 時:平成 29 年 5 月 5 日(金・祝) 午前 10 時~午後 4 時 ※荒天中止
No Comment
2017.04.14 / BLOG NEWS & RELEASE 告知(Notice) 展示会(Exhibition) 海外情報(Overseas information)
シンガポールの展示会に出展します
4月15・16日に行われる展示会「SAFRA BIKE FAIR 2017」に5LINKSが出展されます。
日時:4月15・16日
場所:シンガポール SAFRA Yishun, Lobby & Atrium,Singapore
URL:http://www.safra.sg/participate/safra-yishun-bike-fair#.WPBSpIjyjIV
お近くにお寄りの方はどうぞご来場ください。
No Comment
2017.04.10 / BLOG NEWS & RELEASE 告知(Notice) 雑誌掲載(Magazine)
雑誌「BSM(Bicycle Style Magazine)Vol.11」に掲載されました
4月初旬に発売された、笠倉出版社の自転車雑誌「Bicycle Style Magazine Vol.11」に5LINKSが掲載されました。
9日に中央高速沿線に出張した際、山梨で桜を見物しました。
東京は雨だったのに、甲府盆地は曇り時々晴れ、幸運でした。
県西部の北杜市には日本三大桜の一つ、樹齢1800年とも2000年ともいわれる「神代桜」があります。
エドヒガンザクラという種類の桜ですが、幹回り11.8m、堂々とした古木です。
ちょうど満開を迎え、その神々しさには圧倒されます。
伝説では、神話の武将ヤマトタケルノミコトが東征の折に植えたと言われ、名前の由来になっています。
また13世紀頃、日蓮聖人がこの木の衰えを見て回復を祈ったところ再生したため、「妙法桜」とも言われています。
甲斐路の春はどこを走っても気持ち良いです。
5LINKSも嬉しそうです。
No Comment
3月末に発売された、辰巳出版社、「折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2017」に掲載されました。
5LINKS161の他、165にも新色 BLACK&GOLD出ました。
東京は桜のシーズンです。
撮影用自転車を、新宿の出版社に取りに行ったついでに、皇居の桜を見物して、有楽町の事務所に帰りました。
約1時間半、10km程度のポタリングでした。靖国通りの自転車車線を飛ばしたときは、多少の疲労感を感じましたが、桜見物の人の中で、ぶらぶらと散策するには、161がピッタリです。
3 Comments
by Onohana12
2017.04.13 Posted.
初めまして。
onohana12 のアカウントでインスタグラムにダホンのメトロで輪行したときの写真を掲載しているものです。
御社の165と169を両方とも試乗できる店舗が都内にありますでしょうか。もしありましたら教えていただけますと幸いです。
愛車を盗まれたため、次の一台を検討しており、日本の会社さんである御社の自転車が気になっております。
突然すみません、どうぞよろしくお願いいたします。
by 5LINKS OFFICIAL
2017.04.14 Posted.
5LINKSに関する、お問い合わせありがとうございます。
onohana12さんはどちらにお住まいですか?
残念ながら、当社では小売り店における現在試乗可能展示車、車種を掌握しておりません。
お住いの近くの可能性のある店舗に問い合わせることができます。
165、169は色が違いますが同じフレームを使っております。
変速のフィーリング、重量は多少変わりますが、乗り心地に関しましては差異はございません。
宜しくお願いいたします。
去る3月22日ー25日に台湾・台北で行われた、「台北国際自転車展示会」に参加いたしました。
期間中、今年の台湾は日本ほどではありませんでしたが、昼間気温13-15度程度で、天候も雨天が多かったです。
台北市内には、新幹線の延長(台北ー南港区間)、桃園空港から台北駅までのMRTの開通のほか、幹線道路に最近広い歩道を利用して、「自転車専用レーン」が作られつつあります。
交通サービスがさらに充実してきました。
さて、展示会の内容です。
ブースは例年利用させていただいている、南港会場4FのJAPANブース(日本自転車産業振興会さんの確保しているブース)でした。
当ブースにはアジアを中心として、アメリカ、イギリス等のヨーロッパの方も訪れていただき、盛況の展示となりました。
開発中の700cも早く商品化をしたいと思います。
No Comment
いよいよ「台北サイクルショー2017」が始まるという、ぎりぎりとなって、ようやく「5LINKS700c輪行ロードモデル」のフレームが上がり、展示サンプルの組み付けを行いました。
7000番系アルミ合金製折り畳みフレーム(国内生産)
特殊、輪行用ハブ(前後)
700cホイールセット カーボンリム(前18H:700g:QR込 後24H:880g:QR込) セット重量1580g(QR込)
SHIMANO DURAACEコンポーネント(前2段、後11段)
総重量8.9kg(現時点:ペダルレス)
1、前後輪をQRを開放することで脱離し、シートパイプの留め具を開放して、カセット・チェーンをフレームに残したまま後三角を前三角方向に倒します
2、外した両輪を重ねれば、約1分で「輪行モード」
本来的なスムーズな使い心地のために、まだまだハードルはありますが、とりあえず「お披露目」するところまで参りました。
次回以降は、このサンプルをたたき台に、量産に向けてさらに煮詰めていきます。
No Comment
先週末の南房総です。
5分咲きではありますが早咲きの桜と、菜の花が咲いていました。
もう春ですね。
さて、台北自転車展示会も来週に迫り、出展予定の「5LINKS700c」サンプルも、パーツを含め、組み上げの段階に入ってきました。
前述のように、今回700cは日本での製作を目論んでおります。
溶接の「仕上がり」は如何でしょうか?
No Comment
2017.03.08 / BLOG 海外情報(Overseas information)
タイのディーラー
最近、私はイロイロな通信媒体を使っているので、混乱または、忘れることが多いのです。
単に年齢のせいですか・・・
タイのディーラーさんが、インスタグラムに、ちょこちょこと写真をアップしてくれているのに、全然フォローしていませんでした。
お店だけでなく、グリーンなところにも、5LINKSを連れ出してくれているのですね。
近々に台北ショーなので、御礼を申し上げなくては、、、
No Comment
2017.02.23 / BLOG 海外情報(Overseas information) 雑誌掲載(Magazine)
シンガポール・マレーシアのプロモーション
シンガポールの卸業者より、マレーシアのプロモーション用の情報が送られてきました。
そういえば、マレーシアはシンガポールと地続き(ジョホール海峡という小さい海によって隔てられていますが・・)お隣の国だし、国土はずっとシンガポールより大きいからですね・・・
ところで、資料中に「日本語」がいくつか書かれていますが、これは日本の広告で「英語」をデザインに入れ込むのと同じ効果なのでしょうか??不思議な気持ちです・・・
No Comment
2017.02.17 / BLOG 海外情報(Overseas information)
「台湾出張」致しました
(台中駅近辺)
2月9-11日まで、台湾に出張いたしました。
発注等、出荷等でご迷惑をおかけいたしましたこと、申し訳ございませんでした。
今回は台中エリアを中心に、仕事を行いました。
出発日の9日は東京でも朝、雪が降るほど寒く、「台湾は暖かいのでは?」と期待しましたが、昼間気温が13度程度で、夜間は10度を割り、寒い旅となりました。
台湾の方はさすがに寒がりが多く、皆コートを着ていました。
そうはいっても、南の島の台湾では、二毛作でお米を作るため、田園では、すでに田植えが行われていましたし、菜の花が見られたり、春の様相も認められました。
一方、今年は1月末が「台湾旧正月」となっており、工場等の職人さんは2月15日までお休みだそうで、なんとものんびりした雰囲気でした。
訪れた南投の町では、夜に「南投燈會」というランタンフェスティバルが行われておりました。台湾では各地で行われているようで、日本では最近「天燈」というランタン飛ばしのお祭りがテレビコマーシャルで放送されたりして有名です。
南投のお祭りは盆の精霊流しや、ねぶた祭りのように、固定した紙の灯篭を飾る祭りでした。
自治体や企業の協賛で灯篭を飾るそうで、5LINKSも成功したら、自転車型の灯篭を出展しようと思いました。
(今年は酉年、巨大な鶏の灯篭)
(オールドスタイルの提灯展示)
台中のエリアを車で走ると、以下のような「自転車専用レーン」の標識を目にします。
現在台湾中でどんどん作られており、最終的には、台湾をぐるっと一周できるようになるそうです。台湾スゴシです。
台北国際自転車展示会を来月に控え、開発・販売等の仕事を終え、無事帰国いたしました。
by onohana12
2017.04.16 Posted.
返信いただきありがとうございます。
店舗にお問い合わせして確認するのであれば自分でできますので、お手間おかけしていただかなくても大丈夫です。大変失礼しました。
雑誌にのっている情報だけだと判断できかねるので、ブロンプトンのような展示試乗ができるような場所や、あるいはそのような機会が年に数回あるとかで、会社さんが積極的にオススメできるようなものがあれば行こうと思ったのですが、とくにないようであれば、ここに掲載されている店舗リストを見て自分でお店さんに直接伺ってみます。乗り心地はそれほど変わらないということですし。
ご回答いただきありがとうございました。