2018.06.04 / BLOG デザインと開発(Design & develop of products)
「週末のお仕事」埼玉・輪行
週末のお仕事。
日曜ではありましたが700cの開発で鳩山の師匠A氏の処へ。
川越手間の駅まで車🚗で家族の用事に便乗。
そこから5LINKS で鶴ヶ島方向へサイクリング。
川越は観光客にとっては「蔵の街」でも地元の人にとっては「丸広」の方がメジャー?
川越は城の街でもあるので、通りが急に屈曲する「鍵の手」が方々にある。
敵が真っすぐに勢いよく侵入しないための、防衛上のデザイン。
川越の蔵造りの街並みは相変わらず人の波。
郊外に出ると景色の良いのはさすがです。
いくつかの川を渡って鳩山へ。
関越道、坂戸のスマートETC入口の近くにクレーンの群れ、又何か大きいものを作るのか・・
A氏の工場まで、うろうろ走って、ほぼ30km。しかし今日は暑い😵。30度!
ようやく到着
打合せを終えて、夕方。風が涼しい。
A氏工場はウサギの楽園だけど、今日はウサギさんも暑いのか、日陰でおとなしい。。
北坂戸駅まで自走して、輪行。
東武東上線で和光市まで。
ここからまた自走して杉並まで。
合計4〜50kmは走ったか、、、?
会合なのか?サイクリングなのか?の、、休日でした。
No Comment
2018.04.30 / デザインと開発(Design & develop of products)
連休初日、東京下町ポタリング
連休初日、都内で所用がいくつか、、
貧乏暇なし。気を取り直して、5LINKS で下町をクルクル、、
浅草から始まり、雷門、旧友の家の近くと走っていると、「吾妻橋」に。
暑いから人形町駅から輪行するか?
と迷っているうちに「日本橋」、、
中央通り進むと「京橋」に、、
ここら辺で、今日は「橋めぐり」?
との思いがフツフツと・・・
せっかくだから「数寄屋橋」行って、銀座駅から輪行するか?
行ってみたら、連休の繁華街はすごい人出。
やれやれと、皇居方面に走ったところで「祝田橋」
こうなったら「曙橋」「淀橋」通って、自宅まで漕ぐか?と、一瞬思ったけれど、あまりの暑さに、霞ヶ関駅から、地下鉄で輪行帰宅。
つくづく自分の計画性のなさを感じる。。
No Comment
2018.04.04 / BLOG デザインと開発(Design & develop of products)
志摩半島 早朝ポタリング
先週末は愛知、三重方面に出張。
大方は、新東名を利用した車での移動でしたが、
5LINKS 165を持ちこみ、志摩半島を夜明けと共に早朝サイクリング。
志摩バイパス道路を含めて、志摩サイクリングロードとして整備されています。
私が走ったコースは「太陽の道」コースと言われています。
前日に地図上で調べて、朝食前のお散歩、ポタリング感覚で気軽にスタートしましたが、アップダウンもあり立派なサイクリングになってしまいました。40kmくらいはあったのでは??
変速機のあるやつで良かったー。
志摩エリアには長短、色々なコースが設定されており、景色が良いので、楽しめると思います。
日本の観光サイクリングコースは「しまなみ海道」だけではないよー!!
日の出の大王町・名切港 穏やかな休日の朝
5LINKSなので、意味なく畳んでみました。。
道は最高、時々見える英虞湾の景色もきれい。
志摩大橋、風光明媚とはこのことか。。
どーこまで続く―のこーの道はー、早朝なので、だーれもいない・・
一応目標の志摩半島先端、御座白浜海岸に。地図の読み方間違っていたのか結構距離ありましたー
また、意味なく畳んで記念撮影。
東京よりは開花が遅いのか、桜も満開だけど、今週で終わりかな。。
戻り際、ホテル近くの高台の公園へ、英虞湾は本当にきれいだなー
No Comment
2018.03.20 / BLOG デザインと開発(Design & develop of products)
春です、5LINKSで甲州散歩
春です。18日の天気は晴れ。気温は適度に涼しかった。
山梨県に車で出張した際に、積載していた5LINKSで甲府盆地を散歩しました。
甲州の桜の開花はまだ、梅が満開から散りかけ、花桃か?スモモの花も満開でした。
平地の公園から、5LINKSをおろし、出発。
八ヶ岳方向に向かう農道。ギヤを上げて快走です。
甲府は盆地なので、だんだんと坂道を上がってゆくと周囲の山の景色もまた素晴らしい。白梅を植えた農家が沢山。
南アルプスもきれいです。
ギヤ比を下げて、坂を上がっていくと富士山がくっきり。まだかなり冠雪しています。
5LINKSの5段変速も重宝です。
敷島の「梅の里公園」に到着、文字通り梅が満開です。でもアップダウンがあります。
野道に5LINKSを突っ込みパチリ、この先まではいきませんが、空が広い。
紅梅ではなさそう、花桃かスモモの花か?白梅との対比がきれいだったので、富士山を背景にパチリ。
「桃源郷」ではなく「梅源郷」ですな、この時期、天国のようなところです。
この景色を次の自転車のデザインに生かせましょうか・・?
春はどこに行っても気持ちが良いでしょうね。
休日の、単なるポタリング日記となりました。
No Comment
まだまだ寒い東京です。
諸事数多あり、更新が出来ていませんでした。
MUSASHI/Rの話題です。
部材調達が漸く完了し、溶接工程に向けて進む事となりました。
アルミ合金は7005. CNC部材も揃いました。
これらを埼玉の溶接工場に搬入します。
2号試作車から改変した点もかなりあり、フレームの完成が望まれます。
どのような仕上がりになりましょうか。
No Comment
先日、パートナー企業のENMA Bicycle Worksの協力を得て、MUSASHI/R 700 cの雑誌用撮影が行われました。
この自転車は、輪行便利を求めた、本格的なロードバイクです。
今回のサイクルモードでは、お客様から「5LINKS は小径折り畳み自転車の会社だとばかり思っていました…まさかロードバイクとは…」とのご評価をいただきました。
ただの、ロードバイクではないのですよ!
8.5kgの軽量アルミ製でありながら、簡単に折り畳みができ、輪行フェーズに移行できます。
シンプルなデザインの中に、数々の斬新なアイデアがギッシリ詰まっているのです。
その、いくつかのポイントをあげると、、
1、その名MUSASHI/Rの通り、折り畳み機構の精度、品質管理を上げる為に、フレーム等、車両の製造基盤工場を国内に求めました。すなわちメイドインジャパン。
2、折り畳み機構は、ロードバイクの一般的機構であるQRによる前後輪の着脱を前提としました。
その上で、マウンテンバイクで通常使われている、バック(後ろ三角)のヒンジ機構を基本デザインとし、走行中の剛性、折り畳みとしても安定した小型化を図りました。
3、簡単に車輪脱着を図る為に、スルーアクスルを改良した軽量ハブを新開発しました。
4、ロード乗りがこだわる、ハンドルバーの選択や、ステムの長さに対応する為に、あえて汎用のバーが使え、折り畳み時に、小型化に貢献する、角度可変ステムのアタッチメントを開発(中)。やはり、国産のNITTO対応です
こんなところが、5LINKSなのです。
写真は2号試作車
まだまだ煮詰めないといけない点がいくつかありますが、来春の発売を目指してブラッシュアップ中です。
3 Comments
by sato-k
2018.02.25 Posted.
前後輪脱着としたのは賢明だと思う。あとは関節部のデザインがスッキリしていることと、溶接痕が目立たなくなるのに期待。
シルバーだけでなく、dahonのdash altenaのようなクラシックなデザイン・カラーも取り揃えて欲しい。簡単輪行の700cだからガチ走行よりも休日に海辺の街まで輪行してまったりロングツーリングなスポルティーフ的需要の高いモデルだと思うので、クラシックロード風味の方がマッチするはず。
by Tat
2018.02.09 Posted.
畳んだときに変速機構が飛び出しているのが破損しそうで怖い。5LINKSならではの、車輪を外さなくても畳んで輪行できるモデルが見たいです。
サイクルモード後のバタバタも一服すると、暦はすでに11月下旬、もうすぐ師走ですね。
あっという間に年の瀬に、、
開発中の700cにも使われる、ホイールセット用ステッカーが刷り上がってきました。
5LINKSのシンボルカラーであるスカイブルーにロゴマークをあしらってみました。
MUSASHI R ということで、関東圏、埼玉周辺の工場の協力を得て進められているこの企画、なんのご縁か、ステッカー屋さんも、埼玉県の朝霞の会社。
本日、関東は午後から天候が急変し、雨から晴天に!
早速、ステッカーを貼って、撮影してみました。
ホイールセットの詳細は後日に、
たくさんあったので、遊んでみました、、、ヒマな休日。。
No Comment
雲の無い、清々しい朝。
週末には、また台風が接近しているようで、今年は本当に天候に恵まれないなあと感じる。
早朝7時過ぎに埼玉の師匠から電話。
受話器の後ろでは、レーザーカッターの作動音が、ジー、ジーと鳴っている。
「ロゴのはなしだけどさー」と、相変わらず単刀直入に要件だけを伝えてくる。
あー、私がダメモトで無理にお願いしていた展示用5LINKS 700cの、車体ステッカーが間に合いそうなんだ、!
寝ぼけていた私、我にかえる。
全ての工程が押せ押せになり、今年のサイクルモードまでに、展示車体が間に合うか、どうかというところ。
クリア塗装の段階で、車体にロゴを入れられるかどうか、とせめぎ合っていたのです。
こんな朝早く!師匠、本当にありがとうございます!!
今回の5LINKS700cは、いろいろな方のご縁の中で造られています。
その、大きな目標の一つは、
日本で考案されたデザインを、製図、部材調達、溶接、組み上げまで、出来る限り国内の製造基盤のもとに造られる、アルミ製の量産自転車、と言う物です。
すなわちMade in Japan 。
私達の企画は、師匠もさることながら、関東、特に東京、埼玉を中心とした企業の方々の協力を得ています。
そんなことで、昨年来より使用していた仮称
「5LINKS RF700C 」の愛称を
「5LINKS MUSASHI/R 」(ムサシ/アール)
と致しました。
美しい武蔵野の田園の中から生まれた、輪行(日本が生み出した自転車文化)用のロード自転車
と言う意味です。
サイクルモード、乞うご期待、!
No Comment
サイクルモードショーまで後3週間を切りました。
展示すべき、新開発 仮称5LINKS RF700c の2号試作車の製作が続きます。
今回の企画は日本で考案された「輪行用」軽量アルミ製折り畳みロードバイクの、デザイン、製作、組み上げ、量産全てを国内で行うというものです。
先週には製造のための部材が続々と集まり、埼玉県内の某工場に運び込まれました。
その工場は、「武蔵野」の美しい森林地帯の中に佇んでいます。
中では熱きプロ集団が世界最先端レベルの仕事を黙々とこなしています。
世界に発信される素晴らしい仕事の数々は、ごみごみした街中の環境でなく、このような静かで美しい環境の中から生み出されて欲しい、と考えるのは私だけでしょうか?
日本のたおやかな風土や気候を背景に、世界に冠たる文化や技を醸成する人々の作業を垣間見れる私は、本当に幸せ者と思います。
部材を持って伺うと、工場では今回の私たちの企画のために、既に専用の溶接冶具が用意されていました。
精密な作品の為の真新しい冶具、その輝きに、気持ちも高揚します。
この工場の本業は自転車製造業ではないので、私の経験した台湾のOEM工場や、日本の自転車工房でよくみられる冶具とはずいぶん形状が異なります。
もちろん我RF700cは、単なるダイヤモンド型フレーム形状ではなく、後三角に折り畳み機構を備えているので、冶具も特殊な形状ですし、蝶番の公差精度も、とても高いものが要求されています。
ここから、美しいフレームが作られていくと思うと、ワクワクが止まりません。
フレームの完成が期待されます。
No Comment
2017.10.05 / BLOG NEWS & RELEASE デザインと開発(Design & develop of products) 告知(Notice)
「5LINKS 輪行ハブ01F/R」(5LINKS RINKOH HUB 01F/R)完成 !!
先週後半より台湾出張。
ぜんぜんブログの更新が出来ませんでした。
5LINKS 特製 輪行用ハブが完成しました!!
フロントは、ホイール(ハブ体)を外した後に、アクスルがフロントエンドのプロテクターになります。
リアも、ホイールがカセットフリーと別体に外すことができ(チェーンそのままにタイヤが外せる)、アクスルはリアエンドのプロテクターとなります。
以下ユーチューブ動画参照
https://www.youtube.com/watch?v=FB8dd92lIZ8
https://www.youtube.com/watch?v=vxuWwpMYLQY
https://www.youtube.com/watch?v=kDB9YrAHcBA
その名も「5LINKS RINKOH HUB 01F/R」
箱入り前後セット、シルバー色とブラック色。
前-後32H
OLD 前100mm 後130mm
前120g. 後265g
Shimano/Campagnolo カセット対応フリー選択可
後ハブ グリス防汚カバー付き
価格未定
カーボンリムを組み付けたホイールセット(前18H 後24H)ハブ(ブラック色)
もできてきます。
基本的に軽量、さらに、スムーズな回転。
「輪行」を素早く・小綺麗に行うために、また、カセットなしで多種類のタイヤを履き替えたい方に、ブルぺなどパンク修理を素早く行いたい方のために、、、用途はイロイロ、便利なハブセットです。
サイクルモード2017にて公開展示いたします。
乞うご期待!
1 Comment
by 古田奏
2019.05.10 Posted.
趣味でフレームビルディングを行っている者です。
デモンタブル自転車を制作中なのですが、そのホイールにこちらの輪行ハブをインストールしたいと思っております。
一般販売はいつごろになりますか?
by 本山修一郎
2024.06.02 Posted.
武蔵愛好家です。
2号車の開発楽しみです。1号車の改良点として、ブレーキの効きが改善できれば嬉しいです。前の効きは問題ないですが、後ろはさらに効きが良くなると嬉しいです。
よろしくお願いします。